明るいあいさつ 光る汗 きれいな学校 きれいな心
●校訓・・・まごころ
●学校教育目標・・・明朗 向上 自主・自立
●今年度の重点・・・一人一人の確かな成長を実現するため、ICT機器を積極的に活用するなど教育活動の効率化、質の向上を目指す。
Ⅰ 個に応じた学力の向上
Ⅱ ICT機器の積極的な活用
Ⅲ 豊かな心と健やかな体の育成
Ⅳ 保護者・地域との連携推進
●キャッチフレーズ・・・明るい挨拶 光る汗 きれいな学校 きれいな心
生徒数(令和6年4月9日現在) | |||||
学 年 | 第1学年 | 第2学年 | 第3学年 | 特別支援 | 合計 |
生徒数 | 299 | 334 | 322 | 22 | 977 |
学級数 | 8 | 9 | 9 | 4 | 30 |
校章 | 校旗 | |
昭和46年9月13日 校章が制定されました。 校章の由来は、若い芽が合わさる姿が協力と調和を示し、中心の柱がのびのびと成長する様子を表現して います。中の文字は、二中をデザイン化したもので、まっすぐ伸びた真中の柱はのびのびと成長していく様子を象徴しています。 |
||
学校の木 桜 | ||
桜は日本の国の花で、奈良時代から植栽され、日本人の生活に深く根ざした植物です。 若芽の色は多彩で、緑色のほか黄色、緑、茶色、赤などがあり、生徒一人ひとりの活力、エネルギー、生命力を意味しています。 |
||
学校の花 パンジー | ||
パンジーは寒さに強く、秋には庭やプランターに植えれば冬の間も花を咲かせ続け、春遅くまで楽しませてくれます。 花の色や大きさが様々であることから、生徒一人ひとりが個性豊かに、明るくおおらかに育つことを意味しています。 |
●令和3・4・5年度学校課題研究
研究領域 【学力向上・ICT教育】
研究主題・・・主体的に学習に取り組む生徒の育成
学 校 の あ ゆ み | |
昭和46年4月 |
新座市の人口増加により、国道254号線を境として、大和田・東北・大正小学校の 三校を学区とする本校が開校(プレハブ2階建校舎で開校) |
4月 |
千葉不二郎初代校長着任 |
4月 |
第1回入学式挙行 |
6月 |
校服(標準服)制定 |
9月 |
校章制定 |
11月 |
新校舎へ移転(開校記念日) |
12月 |
PTA設立総会開催 |
昭和47年 8月 |
プール完成 |
10月 |
校旗完成披露 |
11月 |
文化祭(生徒が中心となりバザー) |
昭和48年 1月 |
体育館竣工・落成 |
3月 |
校歌制定披露 |
3月 |
第1回卒業証書授与式挙行 |
昭和49年 4月 |
新井正敏第2代校長着任 |
昭和50年 3月 |
第2期増築校舎竣工 |
昭和51年 12月 |
男子剣道部県南大会優勝 |
昭和52年 4月 |
学区内に第四中学校分離・特殊学級開設 |
昭和53年 4月 |
田中武蔵第3代校長着任 |
昭和55年 4月 |
千葉信次第4代校長着任 |
11月 |
|
昭和60年 4月 |
山口常義第5代校長着任 |
昭和63年 4月 |
大石茂第6代校長着任 |
平成 2年 11月 |
|
平成 3年 4月 |
番場照夫第7代校長着任 |
平成 4年 12月 |
パソコンルーム新設 |
平成 5年 4月 |
松本敏男第8代校長着任 |
平成 8年 4月 |
遠藤良宏第9代校長着任 |
平成10年 2月 |
市教育委員会研究委嘱 保健体育科・音楽科・技術家庭科研究発表 |
4月 |
さわやか相談室開設 |
11月 |
市研究委嘱 保健体育科・音楽科・技術家庭科・理科研究発表 |
平成11年 4月 |
阿部哲生第10代校長着任 |
5月 |
学校開放講座開設 |
6月 |
文部省指定「体育・スポーツ推進校」委嘱式挙行 |
11月 |
市教育委員会研究委嘱 理科・保健体育科研究発表 |
平成12年 2月 |
県教育委員会マルチメディア学校間連携推進事業協力校委嘱 |
2月 |
学校開放講座開設 |
10月 |
文部科学省指定「体育・スポーツ推進校」研究発表会 |
12月 |
|
平成14年 3月 |
第30回卒業証書授与式 |
4月 |
川島勝治第11代校長着任 |
平成15年 4月 |
日本体育・学校健康センター埼玉県教育委員会委嘱 「学校給食における、学校・家庭・地域連携推進事業」 |
平成16年 1月 |
市研究委嘱「積極的な生徒指導を踏まえた学習指導法の改善」本発表 |
11月 |
(独立行政法人)日本スポーツ振興センター・埼玉県教育委員会委嘱 「学校給食における、学校・家庭・地域の連携推進事業」本発表 |
平成17年 4月 |
渡邉 章・第12代校長着任 |
平成18年 2月 |
市研究委嘱 英語科「実践的コミュニケーション能力を目指した指導法の研究」 技術家庭科「学習過程における生徒一人ひとりの発達、成長を促す評価の工夫」 |
平成18・19・ 20年度 |
新座市教育委員会委嘱 自ら考え、主体的に学習する生徒を育む指導方法の研究 -「わかる授業」の創造- » 研究主題 |
平成21年 4月 |
森田 和憲・第13代校長着任 |
平成21・22・ 23年度 |
新座市教育委員会委嘱 自ら考え、主体的に学習する生徒を育む指導方法の工夫 -「確かな学力」の定着- » 研究主題 |
平成21年 8月 |
サッカー部新人戦県大会初優勝 |
8月 |
全日本中学校陸上競技大会女子 100m出場 |
平成22年 6月 |
武道場新設 |
6月 |
エレベーター設置工事完了 |
8月 |
全日本中学校陸上競技大会女子 100・200m出場 |
9月 |
体育館大規模改修工事終了 |
11月 |
40周年記念式典実施 |
平成23年 4月 |
橋本 政幸・第14代校長着任 |
平成23年 8月 |
全日本中学校陸上競技大会女子200m出場 |
平成24年 1月 |
新座市教育委員会委嘱「自ら考え、主体的に学習する生徒を育む指導方法の工夫」本発表 |
3月 |
テニスコート工事完了 |
平成24・25・ 26年度 |
新座市教育委員会委嘱 自ら考え、主体的に学習する生徒を育む指導方法の工夫 -言語活動の充実- » 研究主題 |
平成25年 1月 |
新座市中学校体育連盟年間総合得点 男子の部1位、女子の部1位 |
平成25・26年度 |
埼玉県体力課題解決研究校の指定・新座市教育委員会委嘱 『コツコツときたえた体は たからもの』 |
平成25・26年度 |
埼玉県歯科医師会委嘱 『生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業』及び 『歯・口の外傷予防と安全教育の推進事業に関するモデル事業』推進校 |
平成26年 1月 |
新座市中学校体育連盟年間総合得点 男子の部1位、女子の部1位 第14回全国中学校創造ものづくりお弁当コンクール 日本家庭科教育学会 会長賞受賞 |
平成26年 4月 |
田村 和昭・第15代校長着任 |
平成26年 8月 |
校舎トイレ改修工事 |
平成26年 8月 |
剣道関東大会女子個人の部 第3位 |
平成26年 11月 |
埼玉県指定体力向上課題解決研究発表会 |
平成27年 1月 |
新座市中学校体育連盟年間総合得点 男子の部2位 女子の部1位 |
平成27年 2月 |
新座市教育委員会委嘱学力向上研究発表会 「自ら考え、主体的に学習する生徒をはぐくむ指導方法」 ~言語活動の充実~ » 研究主題 |
平成27年 11月 |
新座達人セミナー数学「一次関数」 |
平成28年 1月 |
新座市中学校体育連盟年間総合得点 男子の部1位 女子の部1位 |
平成28年 8月 |
全国中学校水泳競技大会 女子100m平泳ぎ出場 全日本中学校水泳競技大会 男子200m、女子800m、100mH出場 |
平成28年 10月28日 |
ジュニアオリンピック 男子Aクラス200m出場 |
平成29年 8月 |
全日本中学校陸上競技大会 男子砲丸投げ、女子走り高跳出場 |
平成29年 10月 |
ジュニアオリンピック 女子Aクラス走り高跳出場 |
平成29年 11月16日 |
新座市教育委員会委嘱学力向上研究発表会 「思考力・判断力・表現力をはぐくむ授業改善の研究」 » 研究主題 |
平成30年 1月 |
新座市中体連年間総合 男子3位、女子1位 |
平成30年 4月1日 |
伊藤 進、第16代校長着任 |
平成31年 1月 |
新座市中体連年間総合 男子2位、女子1位 |
令和2年 1月 |
新座市中体連年間総合 男子1位、女子2位 |
令和2年 10月16日 |
|
令和3年 1月14日 |
新座市教育委員会委嘱学力向上研究発表会 「思考力・判断力・表現力を育む指導法の研究」 » 研究主題 |
令和3年 3月31日 |
可動式パソコン用無線LAN工事完了 |
令和3年 4月1日 |
新座市教育委員会委嘱 「コミュニティスクール研究推進」 |
令和3年 5月1日 |
埼玉県教育委員会・埼玉県中学校体育連盟委嘱 「第46回中学校体育授業研究校」 |
令和3年 5月19日 |
新座市教育委員会委嘱 学力向上・ICT教育 「主体的に学習に取り組む生徒の育成」 |
令和5年 4月1日 |
小関 直、第17代校長着任 |
令和5年 7月14日 |
長寿命化工事の本格着工 |
令和5年 10月10日 |
長寿命化工事の本年度進捗状況 理科室・音楽室等がほぼ完了 体育館・武道場に空調設備を設置 |
令和6年 1月31日 |
文部科学省「授業時数特例校」指定校・埼玉県教委「授業時数の弾力化に係るモデル校事業」指定校・新座市教委委嘱「主体的に学習に取り組む生徒の育成~ICT機器の活用を通して~」 |
〒352-0011
埼玉県新座市野火止7-17-10
TEL 048-477-1212
FAX 048-482-0132